 |
赤倉のふれあい学園近くの駐車場に車を止める。
出発8:00の予定が、8:56。ほとんど9:00となる。
|

封人の家 |
ここは有名な所だ。
『蚤虱 馬の尿する 枕元』 松尾芭蕉
|
 |
間もなくして、中山峠。
ここから、中山越えの石標を見つける。
|

画面にポインターで触れてみてください。 |
入っていくと、幅の広い良い道があった。
|

画面にポインターで触れてみてください。 |
小さいながらも沢渡りかと、渡った後に、軽自動車が、
材木を積んで通り過ぎる。
ここは道路だったのだ。
しかし、それにしては、水量が多いぞー。
|
 |
所々に歴史的建造物がある。
源義経と弁慶のことが書かれてあった。
|
 |
中山宿跡とあったが、そろそろ国道47に出ようと、
ここから出るが、道は荒れ放題荒れ、草はぼうぼうであった。
しかし、久しぶりに、下りのダートを楽しめた。
|
 |
ここがその出口。
|

鳴子峡センターから大深沢橋を見る。
紅葉は未だであった。残念。(*_*)
|

尿前の関
画面にポインターで触れてみてください。 |
今も良く残ってるなーと思う。
|

中山越え入り口
画面にポインターで触れてみてください。 |
昔の街道でここから始まっているようだ。
|
 |
鳴子から、R108に入る。
ここでなんと、明日会うはずだった、中曽根さんと出会う。
数十秒私が早かったら会えなかったのであった。
縁がありますねー。
|

荒雄湖畔公園から |
大きい山が目に入る。
あれは何という山であろうか?
県道63に入るまでは、アップダウンを数回繰り返す。
|

町営牧場から禿岳を見る。 |
 |
オニコウベリゾートパークから道が細くなる。
12:10
|

オニコウベリゾートパーク付近 |
広い野原に、すすきが一面に。
見事である。
|

禿岳をバックに。私 |
13:00腹がへってきた。
眺めよいここで昼食とする。
カップ麺のお湯が湧き上がるまでと、
三脚を立て写真をセルフタイマーで撮る。
|

花立峠 ピーク
|
花立峠に到着。13:45
車十数台が止まっていた。
禿岳の登山人と、景色を見に来た人。バイクの人。
様々な人がいた。
しかし、自転車は私だけである。
|

禿岳登山口
|
MTBを引張って登ってみたくなる。
|

宮城県側 鳴子町
|
広く遠くまで見渡せる。
手前の牧草地の緑が鮮やかだ。
|

山形県側 最上町
|
山重なり合った向こうに町が見える。
|

|
禿岳登山道を登って 小ピークで。
|

画面にポインターで触れてみてください。 |
山形県側の上の方は紅葉し始めている。
|
 |
山形県側のゲート。
R47出る。
15:00赤倉到着。
|